こんにちは、ソムタム(@somtam_aioimaak)です。
今回の「【テレワークやフリーランスに】デジタル印鑑・はんこを無料で作成する方法を紹介」では、
- 申込書をPDFで送ってと言われても、印鑑を押さなくてはいけない
- 印鑑を押した請求書をデータで送りたいのに、在宅勤務でスキャンできない
- 在宅勤務でスキャンできる環境にないので、印鑑をデジタル化できたらいいのに
といった悩みに答えたいと思います。
コロナ禍でテレワークをしている方にとって、印鑑をデジタル化できれば、申込書や請求書などのやりとりがスムーズに行えます。
また、フリーランスでお仕事をされている方も、クライアントへの請求書の提出がデジタルで完結するため、とても役に立つのではないでしょうか。
それでは、「【テレワークやフリーランスに】デジタル印鑑・はんこを無料で作成する方法を紹介」について、まとめていきます。
デジタル印鑑・はんこを無料で作成できるサービスを利用
デジタル印鑑を作成するには、印鑑やはんこの総合通販サイト「はんこ堂ドットコム」のサービスをお借りするのが便利です。

先に言っておくと、本来は注文した印鑑の仕上がりを確認するためのサービスです。
ただし、このサービスは画像データとして保存が可能になっており、テレワークやフリーランスにとって大変嬉しい仕様になっています。
デジタル印鑑の無料作成方法①「印刷プレビュー作成ツール」をクリック
ここから、デジタル印鑑の作り方を解説します。
はんこ堂ドットコムHPの左側にある「印影プレビュー作成ツール」をクリックします。

すると、印刷プレビュー作成ツールの概要が紹介されています。

印鑑の仕上がりを確認するためのサービスなのですが、ありがたいことに、「印影プレビューツールは、電子印鑑として認印代わりにお使いください。業務使用も可能です。」と、優しい言葉が。
デジタル印鑑としての活用を認めてくれております!
「個人印鑑」も「法人印鑑」も作成することができます。
ここでは個人印鑑を選択し、「小田和正」という架空の人物のデジタル印鑑を作成したいと思います。
デジタル印鑑の無料作成方法②印刷プレビュー画面で作成したい文字(姓名)を入力
「印刷プレビュー」画面で作成したい文字(姓名)を入力します。

送信ボタンを押すと、画面左側に印影が表示されます。
姓・名どちらかでも大丈夫です。
また、書体は4種類、彫刻方法も3種類から選ぶことができます。
次に、画面上部にある「印刷用画面出力」のボタンを押せば、印鑑の画像データを表示できます。

デジタル印鑑の無料作成方法③好きなサイズの印鑑データをPC保存する
10.5mmから18.0mmまでの6サイズの印影データの中から、好きなサイズの画像を保存します。

画像の保存方法はPC環境によって異なりますが、「右クリック」して「名前をつけて画像を保存」が一般的です。
デジタル印鑑の無料作成方法④請求書などに印鑑データを挿入する
最後に、セクセルで請求書を作成するケースを例に、印鑑データを貼り付けます。

画像データの貼り付け方は、エクセルの左上にある「挿入」タブから「図」→「写真」→「図をファイルから挿入」と順にクリックします。
そして、PCに保存しておいた印鑑データの画像を選択し、エクセル上に挿入します。
デジタル印鑑の無料作成方法④印鑑データの位置とサイズを調整する
エクセル上に挿入された印鑑データの位置とサイズを調整したら、請求書は完成です。

ここまでのまとめ:デジタル印鑑・はんこを有効活用してテレワークを快適に
以上、「【テレワークやフリーランスに】デジタル印鑑・はんこを無料で作成する方法を紹介」を紹介しました。
印鑑をデジタル化することさえできれば、もう印鑑を押すだけのために出社しなくても良くなります。
また、デジタル提出で済む申込書や請求書も、印鑑を押した書類をわざわざスキャナーで取り込む必要はありません。
今回紹介したデジタル印鑑を有効に活用して、コロナ禍でも快適なテレワークを送ってください。
それにしても、ハンコ業界が厳しいのに、ハンコ屋さん自らがデジタル印鑑の作成を後押ししてくれるなんで、大変ありがたいです。
以上、ソムタム(@somtam_aioimaak)でした。
コメント